きもの文化の普及を目的に安心なきもの着付け教室を運営する当協会は、昭和52年に設立、平成26年には文部科学省から内閣府移行認可された公益法人です。

「女性文化講座」in 名古屋能楽堂 開講!

「女性文化講座」in 名古屋能楽堂 開講!

  • 中部
  • 2025年11月15日(土)13:30~15:00 (開場13:00)
  • 名古屋能楽堂 名古屋市中区三の丸1-1-1
  • 5,000円(税込)
  • 一般財団法人 民族衣裳文化普及協会
  • 中日新聞社
ㅤㅤ

“絵巻から学ぶ装束の美”と題し、名古屋能楽堂にて「女性文化講座」を開催いたします。
第一部では武田富枝学長の解説で王朝装束の着装実演をご覧いただきます。
そして第二部では、源氏物語の登場人物を美しい装束と共にご紹介。源氏物語の世界へいざないます。

ㅤㅤ

監修・解説:武田富枝(当協会学長)※

※武田富枝
昭和46年よりきものの指導に携わり、昭和61年に委員長就任。平成2年には長きにわたる文化普及の功績が認められ三笠宮妃百合子殿下より「きもの文化功労賞」を賜る。 現在、当会学長として全国各地の講師指導育成の傍ら、王朝装束の数少ない正統派の継承者として「十二単」をはじめとした日本の歴史文化の講座講演を国内外で行い好評を博している。

プログラム

第一部

王朝装束の着装実演(狩衣・水干・つぼ装束・采女・直衣・十二単)

第二部

絵巻から学ぶ装束の美
源氏物語の登場人物を美しい装束と共にご紹介してまいります
柏木(二) 夕霧の直衣 / 鈴虫(一) 二陪の織物の裳 / 鈴虫(二) 夏の直衣 / 柏木(三) 衣出し衣 / 四季を彩る十二単の襲色目

イベントチラシ

  • イベントチラシ

PDFでもご確認いただけます

きものdeおもてなし文化事業 協力・連携
▲このページの上部へ