きもの文化の普及を目的に安心なきもの着付け教室を運営する当協会は、昭和52年に設立、平成26年には文部科学省から内閣府移行認可された公益法人です。

十二単の基礎知識

十二単の歴史

奈良時代の後期に着物の原型が生まれたと言われ、平安時代により現代に近い着物が生まれました。
十二単は平安時代の中期に完成した女房装束の儀服です。

女房装束の代表格・十二単は、成人女性の正装です。
宮中などの公の場所で晴れの装いとして着用されました。 着用するときも限られていて、宮中の儀式など、公家女房の晴れの装いとして用いられました。 現在では御即位の大礼の儀、皇族妃の御成婚の儀に用いられます。

十二単の構成

全体の構成は、「唐衣(からぎぬ)・表着(うはぎ) ・打衣(うちぎぬ)・五衣(いつつぎぬ)・単衣(ひとえ)・長袴(ながばかま)・裳(も)からなり、髪型は大垂髪(おすべらかし)が基本です。

唐衣(からぎぬ)

男性の束帯に相当する女性の第一正装。唐衣はその一番上に着る衣なので、十二単の装束の中で一番美しく構成され、唐服を模したところから唐衣と言われる。上半身を羽織るだけの短い衣で、背身頃は前身頃の約三分の二の長さ、袖丈より短い。

桁も下の「襲(かさね)」を見せるため短く出来ている。奈良朝時代には袖がなかったが、藤原時代に袖がつけられた。最初は袖口に置口といって飾りの別裂がついていた。襟は裏を返して着る。
地位により地質・色目・文様に区別があるが、普通には地文の上にさらに別の色糸で上文を織り出した二重織物が用いられ、裏地には板引きの綾絹などを用いる。

表着(うえのきぬ・うはぎ)

表着は唐衣の下に着る。袿であるが、多くの袿の一番上に着るのでこの名があり、下に着る五衣(いつつぎぬ)の襲(かさね)を見せるため少し小さめに作られている。
二重織物などの高級な生地が用いられ、裏は無地で、襟、袖口、裾が一センチほど「お退り(おめり)」に仕立てられている。垂頸(たりくび)の衣で襟、袵があり、袖は広袖。常に袷で、綿入れはない。
文様は「立涌」、「唐草」、「菱文」などが多い。色は赤、萌黄、二藍などのほか重色目も使われる。

打衣(うちぎぬ)

表着の下に着る袿で、打衣の名称はもと紅の綾を砧でうって光沢を出したことからつけられたが、のちには打つ代わりに「板引き」といって布地に糊をつけ、漆塗りの板に張り、よく干して引きはがして光沢を出すようになった。
表地は綾、裏地は平絹を用いる。色は紅色または濃色(こきいろ)で、紅に別名もある通り、紅染めの衣である。地文のみで、上文はない。

五衣(いつつぎぬ)

袿を五枚重ねて着るので五衣とよばれるが、形や大きさは表着と変わらない。
地質は綾、唐綾、絹などを用いる。袷仕立てで、袖口、襟、裾が細めに見えるように中に挿んで着る。
文様は地文のみで、五枚の色の重ね方や配合に美意識を働かせており、これを「襲色目(かさねのいろめ)」という。古くは十数枚重ねたこともあったが、十二世紀末ごろから、五枚が正規となった。

単衣(ひとえ)

単と書くこともある。袿の下に着るもの。形は袿と同じだが、裄と丈が他の袿より大きく長く仕立てられている。常に単衣仕立てで、地質は綾、絹など。色に決まりはないが、文様は菱に限られている。
夏は単重といって、二枚を重ね、袖口で一枚のようにひねり合わせて着た。

長袴(ながばかま)

この袴は筒形で、裾は後ろに長く引く。表裏とも緋色の精好地(せいこうじ)。
前後の紐が一連で、左脇が輪になり、右脇に両紐が出ているので、前紐を後ろへ回し、左脇あきから前へ通し、後紐と共に右腰前方で形鉤(かたかぎ)に結ぶ。

裳(も)

裳は奈良時代には腰に巻いたものだったが、平安時代になって衣服を数多く重ね着するようになり、腰に巻くことができなくなったため、腰に当てて結び、後ろに垂れて引くものになった。
裳の形は八幅か十幅の布地を使って縫ったもので、腰に当てる固い部分を「大腰(おおごし)」といい、その左右から分かれて左右脇より下へ引くものを「引腰(ひきごし)」。
また大腰の左右から出ている紐を「小腰(こごし)」という。地質は経(たて)生絹、緯(ぬき)半練りの綾織物で、夏は穀織(こめおり)、紗など。三重襷(みえだすき)の地文の上に松、鶴、桐竹、鳳凰、海賦(かいふ)などの模様が地摺り、箔押、纐襭(こうけち)、描絵などでほどこされている。色は白、赤、青、裾濃(すそご)などがある。また、「小腰」は、唐衣の表裂の共裂(ともぎれ)を用いる。

大垂髪(おすべらかし)

垂髪は古代から現代までの基本の髪型であるが、大垂髪は、平安時代に始まり、室町時代、江戸時代へと三段階、三様の変化を遂げながら、現代に至っている。
平安時代の垂髪は裾を引くほどに長いのが理想とされ、黒く艶があり、豊かなことが要求された。
成人すると「鬢批ぎ(びんそぎ)」の儀式があり、頬にかかる一部の髪を目より30センチほど下で短く切る習慣があった。

室町時代は額を四角く出し、髢(かもじ)を繁いで、背中でいくつも結び目を作って垂らした。
江戸時代になると、結髪式に鬢を張らせるので、後から見た形が杓子に似ている。
この杓子の最も大きいのを「お大(おだい)」と称し、仙花紙を幾枚も張り重ねて堅くし、黒く塗って作った「つとうら」を用いて形を作る。次に二メートルに近い丸髢を髪上げの道具につないで、前髪の位置から後に垂らす。
前髪は上げずに、垂らした髪は元結で四か所結ぶ。
上から首の後の辺りで絵元結を結び切りに、二番目は少し下がった所に紅の水引きを片鉤(かぎ)に結び、三番目、四番目は共に「こびんさき」と言って、縦四つ織りにした白い紙を、いずれも片鉤に結ぶ。

きものdeおもてなし文化事業 協力・連携
▲このページの上部へ